600社の中からハウスメーカーの情報を集める

【失敗する】モデルハウス見学の落とし穴と後悔しないための方法

モデルハウス見学
施主

モデルハウス見学って楽しいよね。でもネットでは住宅展示場には行くなっていう書き込みをよく見るけど。なんでだろ…。

今回はこんなモデルハウス見学についての口コミに悩まされている方の疑問に答える。

結論からいうと、モデルハウス見学は「いつか家を建てる予定だし行ってみるか」と軽い気持ちでいくと大きな失敗をする可能性が高い。

この記事ではモデルハウス見学で注文住宅購入が失敗する理由、展示場に出向く前にやるべきことについて書いていく。

こんな方は最後まで読んでいってください。

  • 注文住宅を検討している方
  • モデルハウス見学に行こうと思っている方
  • 注文住宅購入で後悔したくない方

本記事の信頼性
本記事の信憑性 Twitter:てつFollow Me

これから家を買う人に向けて、ハウスメーカーで新築を買った経験をもとに買う側目線で記事を書いていく。

目次

モデルハウス見学をすると失敗する理由

モデルハウス見学での後悔

モデルハウス見学で失敗する例を3個紹介。

  • 営業マンの口車に惑わされ気づいたら購入している
  • モデルハウスで受けたイメージと現実のギャップ
  • 予算内でモデルハウスの家は建たない

営業マンの口車に惑わされ気づいたら購入している

モデルハウス見学では営業マンや雰囲気に惑わされてはいけない。

モデルハウスが立ち並ぶ住宅展示場はまるでテーマパークのような楽しい雰囲気で見学者を出迎える。

キッズスペースや無料の景品などあの手この手で見学者の気分を高める仕掛けが張り巡らされている。

イベントで気分が高揚したところでモデルハウスに入ると冷静な判断ができなくなってしまう。

そこでプロの営業マンが素敵なモデルハウス(現実離れした家)を案内してくれる。

テツ

「いつか買うつもりだったから・・・」とその場の雰囲気で購入して失敗したという方は多くいるんですよね。

下準備をせず、軽い気持ちでモデルハウス見学をすると大きな失敗をする原因に・・・。

モデルハウスで受けたイメージと現実のギャップ

モデルハウスは非現実的。

標準的な家が40坪程度に比べモデルハウスは70坪前後で作られている。

このハウスメーカーで家を買ったらこんなに素敵な家を建てられるんだ」と夢をみさせるために、モデルハウスでは大きくて立派な家が標準。

イメージだけが先行して家を買うとため息をつく結果になってしまう。

予算内でモデルハウスの家は建たない

モデルハウスで表示されている坪単価は実際に建てるときの半分。

例えば、モデルハウスに「この家は坪単価60万円の家」と書かれていた場合、実際に買うときは120万円だと思っておこう。

実際のモデルハウスは普通の人が採用しないようなオプションを詰め込んだ最高仕様の家。

住宅展示場に立ち並ぶモデルハウスは他社と比べていかに豪華に仕上げるか競い合っているから。

テツ

他社のモデルハウスより見栄えがよくないと、そもそも興味を持ってもらえないからね・・・。

モデルハウス見学をする前にしておくべきこと

モデルハウス見学前にやるべきこと

モデルハウス見学をする前に知っておくべきこととは。

  • 見学するハウスメーカーを決めておく
  • モデルハウス見学する目的を決めておく
  • 先に情報を集めておく

見学するハウスメーカーを決めておく

モデルハウス見学に行くなら先にハウスメーカーの目星を付けておく。

先に情報を集めておき、チェックするハウスメーカーは2〜3社に絞っておこう。

予備知識ゼロで多くのハウスメーカーを見ても何も身につかない。

テツ

実際私もとりあえずモデルハウスに何度も行ってみたが、 営業トークに振り回されるばかりで何の意味もありませんでした。

モデルハウス見学する目的を決めておく

モデルハウス見学では、見学する目的を事前に家族と共有しておく。

例えば…

  • 外観
  • 内装
  • 間取り
  • 外壁
  • 耐震性
  • 価格

などなど、 モデルハウス見学の目的を家族と共有しておくと数社を比較検討しやすい。

モデルハウス見学は目的を持って行かないと意味がないものになってしまう。

先に情報を集めておく

モデルハウス見学する会社を決めるにも、目的をもつにしても事前に情報を集めることが必要。

施主

予備知識ゼロの状態で情報集めろと言われても困る。

こんな方も多いはず。

ネットサーフィンで情報を集めるのも一つの手だが、ネットには嘘の情報が多い。

実際にハウスメーカーから提供される資料では嘘の情報は書けない。

タウンライフなら大手ハウスメーカー600社の中から、無料で資料を受け取ることができる。

リスクは一切ないので 情報集めの1つの方法として検討してみてほしい。

>>資料請求で集めた情報を使い、値引き交渉をする方法を書いた記事はこちら。

【失敗する】モデルハウス見学の落とし穴と後悔しないための方法【まとめ】

モデルハウス見学

モデルハウス見学は事前準備を万全にしてから行ってください。

今回の記事のおさらい。

モデルハウス見学で失敗する理由

  • 営業マンの口車に惑わされ気づいたら購入している
  • モデルハウスで受けたイメージと現実のギャップ
  • 予算内でモデルハウスの家は建たない

モデルハウス見学で失敗する理由

  • 見学するハウスメーカーを決めておく
  • モデルハウス見学する目的を決めておく
  • 先に情報を集めておく

マイホームは人生で一番大きな買い物、絶対に失敗したくないなら情報を集めてから行ってください。

この記事があなたの家づくりの参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次