
マイホームっていらないのかな。賃貸の方がいいって聞くけどどうなんだろ。
今回はこんな「マイホームいらない説」で悩んでいる方の疑問に答えていきます。
マイホームは人生で一番高い買い物。
注文住宅では自分の好きな間取りや趣味の空間を作るなどメリットが多くありますよね。
しかし家を持つということは土地と建物という資産を借金として背負うということになります。
「やっぱりマイホーム、いらなかったかな・・・」と後悔する前に必要性を確認していきましょう。
✅こんな方は最後まで読んでみてください
- マイホームを検討中の方
- マイホーム購入で後悔したくない方
- マイホーム購入のメリット・デメリットを確認しておきたい方
✅本記事の信頼性
- 実際に新築で注文住宅を購入した経験を元に記事を書いてます。
- この記事を書いている私は、新築を買うまで3年悩んで情報を集めました。
- 20社以上のハウスメーカーに訪問し、30社以上から資料請求を経験しています。


マイホームがいらないという意見【デメリット】
マイホームがいらないという意見で多くあるものを3個紹介。
- 住み替えができない
- ローンを組む必要がある
- 維持費や税金が必要



先に言っておきますが、私はマイホームを持っていますし、持ち家肯定派です。
ただ、読んでくれている皆さんにはしっかりマイホームのデメリットをわかった上で検討してほしいので、先にマイホームがいらないという人の意見を書いていきますね。
住み替えができない
マイホームを買ったら住み替えが困難。
マイホームいらない派の意見で一番多いのが「引越しができなくなる」ということ。
賃貸の場合、家族構成の変化、ライフスタイルの変化、転職や転勤などですぐ引越しをすることができますね。
マイホームもできなくはないのですが、売却するまでが大変だったり、建物や土地の資産は変動するので大きく損をしてしまう可能性もあります。



建物の資産価値は買ったときから減っていき、木造住宅であれば20〜25年で資産価値がゼロになってしまうんです。
転勤が多い業種の方はマイホームはいらないかもしれませんね。
ローンを組む必要がある
マイホーム購入はローン生活のスタート。
ローンを組んでしまうと、毎月同じ金額を払い続ける必要があります。
賃貸の場合、生活が苦しくなれば最悪家賃の低い家に引っ越せばいいのですが、マイホームの場合そうもいきません。
収入や支出の変化は突然やってきます。例えば・・
- 夫婦2人の収入でローンを組んだが、妻が仕事をやめてしまった
- 進学や習い事で子供の支出が増えてしまった
- リフォーム・メンテナンス費用が思ってた以上かかってしまった
こうなったときにローン返済に苦しむリスクがあります。



ギリギリ切り詰めてローンを組もうと思っている方は要注意だね・・。
メンテナンス費や税金が必要
マイホームのメンテナンス費用は高い。
賃貸の場合、家賃を払うだけなので必要な費用がシンプルなんですが、マイホームの場合はメンテナンス費用が必要になります。



賃貸の家賃にもメンテナンス費用は入ってるけどな・・・。



マイホームは定期的なメンテナンスが必要な箇所が多くあるんだよね。
- 屋根
- 外壁
- バルコニー
- シロアリ防除
- お風呂
- トイレ
- キッチン
- 給湯器



10年ごとに必要なメンテナンス費用平均をまとめてみたよ。
外壁
タイル | 30万円〜 |
サイディング | 70万円〜 |
吹き付け | 50万円〜 |
屋根
スレート | 25万円〜 |
日本瓦 | 無し |
金属 | 25万円〜 |
その他
水回り | 60万円〜 |
床 | 20万円〜 |
換気設備 | 10万円〜 |
シロアリ対策 | 15万円〜 |
バルコニー・屋上 | 10万円〜 |



安く見積もっても10年で150万円くらいはメンテナンス費用でかかりますね。
マイホームを購入するなら、年間20万円程度は、家のメンテナンス費用として貯蓄しておくとムリがないでしょうね。
逆に言うと、ローンとは別にメンテナンス費用が年間20万円かかると生活が厳しい・・・という方はマイホームはいらないと考えた方がいいです。
マイホームの必要性とは【メリット】
マイホームの必要性や実際に買ってここがよかったというメリットを5個紹介。
- 自分の家なのでなにをしても自由
- お隣さんと接していない
- ローンが終了すれば資産になる
- 自分の所有物という安心感がある
- 人に貸して家賃収入を得るという選択肢もある
自分の家なのでなにをしても自由
マイホームはなにをしても怒られません。
例えば、家族のニーズに合わせて自由に間取りを変更することもできます。
家族の趣味に合わせて、シアタールームや防音室を作ったり、お庭に花壇を作ったりしてガーデニングも楽しめますね。
ペットが傷つけたり汚したりしても、持ち家だと問題ありません。



マイホームが傷ついていくのは悲しいけどね・・。
賃貸ではなかなかそうはいきませんよね。
お隣さんと接していない
マイホームはお隣さんの住まいと接していません。
アパートやマンションなどの賃貸だと上下左右の部屋に気を遣ってしまいますよね。
特に子供がいる方は赤ちゃんの鳴き声や小さい子供が走り回ったりすると申し訳ない気持ちになることもあると思います。



実際我が家もアパートに住んでいた頃は、子供の鳴き声で隣人から壁ドンされたことも・・・。
当たり前ですが、マイホームはその点気を使わなくてすみ、気密性次第ですが家の外に音もほとんど漏れません。
ローンが終了すれば資産になる
マイホーム最大のメリットは住宅や土地が資産になること。
マイホームがもういらないとなった場合も住宅を売却することが可能です。
逆に賃貸の場合、払い続けても何も残りません。



我が家も最後に住んでいた賃貸で10万円以上払っていて、勿体無いと感じてマイホームを購入しました。
自分の所有物という安心感がある
賃貸の場合、不意に退去させられる可能性がある。
賃貸は大家さんの所有物なので、退去依頼がくる可能性があります。
退去のタイミングで高齢になっていて次の入居先が見つからないという事例もあるんです。
マイホームの場合ローンを払っていればそういうことは基本起こらないので老後に備えるという意味でも安心感がありますね。
人に貸して家賃収入を得るという選択肢もある
マイホームは他人に貸すことで家賃収入を得ることができます。
万が一引っ越さなければいけないなどマイホームがいらないとなる事情ができた場合、売却ではなく貸すという選択もあります。
別に本業がある場合は、不労所得が収入に追加されるとこになるので、賃料次第では豊かな生活を送りやすくなりますよ。
【いらない?】マイホームの必要性を賃貸と比較して解説【まとめ】
「マイホームはいらない・必要ない」という意見が多くあったので、今回の記事を書きました。
マイホームのデメリットは住み替えができない、維持費や税金が必要という結果になりました。
ただ、維持費を含めても同じ金額の建物を建てるか借りるかで試算すると、最終的に建てた方が安くなるといった結果もあります。
これは条件によって左右されるので、100%ではないですが家を建てて貸す方も利益を出さなければいけないことを考えるとと借りる方が高くつくのは当然ですよね。



周の意見だけ見てなんとなく「マイホームはいらないんだな!」と考えるのではなく、自分に必要なのか不要なのかをよく考えて検討するといいですよ。
✅次の記事
コメント