
日本ハウスの特徴は?
予算はどれくらい必要?
こんな人に向けて記事を書きました。
本記事の内容
- 日本ハウスの特徴
- 日本ハウスの坪単価
- 日本ハウスの評判・口コミ
- 日本ハウスの注文住宅がおすすめの人
本記事の信頼性
新築を買った経験をもとに書いてます
●ハウスメーカー20社訪問、資料請求30社以上。
日本ハウスの特徴
日本ハウスHDは檜でつくる木造住宅という点が最大の特徴のメーカーです。
それでは、日本ハウスの特徴から説明していきます。
ヒノキにこだわった住宅
日本ハウスは国産ヒノキを使った家作りができるハウスメーカーです。
ヒノキの香りには、精神をリラックスさせる効果が期待できるそうです。
シロアリなどの防虫効果に加えて殺菌作用もあるので。スギなどの木材と比べ、清潔感がありますね。

高耐久で長く住める住宅
日本ハウスは、高耐久で長く住める家を建てることが出来ます。
日本ハウスの住宅が100年住める理由
- 高耐久コンクリート基礎
- 省令準耐火構造仕様で耐火性能が高い
- 国の長期優良住宅の基準をクリア
- 耐震性が高い

耐震性に優れた住宅を建てることができる
日本ハウスは、『 グッドストロング工法 』を採用しており、地震に強い家づくりをしています。
木造住宅で耐震性能を重視するのであれば、日本ハウスは候補に入ってくるハウスメーカーです。

建築を下請けに依頼しないので品質が安定する
日本ハウスは『 棟梁システム 』を採用しています。
大手ハウスメーカーでよくある問題が、下請け業者の技術次第で家の品質に差が出てしまうことがあります。

ですが、日本ハウスは下請けに建築を任せず、準社員の大工や職人が施工するため、一定の品質を保つことができています。
しかも、このシステム自社で完結しているため、中間マージンが発生しません。

グッドデザイン賞を8年連続受賞
日本ハウスの建てる家のデザインは『 シンプルだけどお洒落 』と評判です。

日本ハウスの特徴メリット編
続いて日本ハウスのメリットを紹介していきます。
標準仕様が充実した内容
日本ハウスの注文住宅は標準仕様が充実しており、オプションをつける必要がありません。
日本ハウスの場合、例えばシステム収納や太陽光発電が標準仕様だったりします。

営業マンが打ち合わせのたび議事録を作ってくれる
日本ハウスの営業マンは、打ち合わせのたびに必ずレポート用紙を持ってきて議事録を取って打ち合わせ後に渡してくれます。
これは客と営業間でのトラブルや、他部署への連絡の漏れをなくす効果があります。
補足ですが、議事録をしっかり残してくれているかどうかで営業マンのレベルや誠実さもわかります。

日本ハウスの特徴デメリット編
続いて、日本ハウスのデメリットを紹介していきます。
どんな大手ハウスメーカーでも必ずデメリットがあります。

日本ハウスは仮契約金に100万円が必要
他のハウスメーカーでは10万円~数十万円程度の申込金なので、日本ハウスの仮契約金はかなり高いといえます。
見積書までは、他のハウスメーカー同様に無料でしてくれるのでまずは営業の話を聞いてみましょう。
営業がしつこいという口コミが多くある
口コミを見ていると日本ハウスの展示場などに行くと、次の日には電話や突然訪問してくるという声が多くあります。

日本ハウスの家作りは良さそうで気になるけど、『しつこい営業をかけられるのは勘弁してほしいなぁ』という方は、タウンライフなら無料で住宅プランを作成してもらえるので利用してみてください。
ネットで申し込みができるので、ゆっくり比較検討することができます。
営業の電話が一切かかってこない申し込み方法を下の記事で紹介しています。気になる方は読んでみてください。
無料で複数社の住宅プランを一括オーダーできるので、理想の家づくりに役立ちますよ。
日本ハウスの特徴アフターサービス
日本ハウスは手厚いアフターサービスを用意してくれています。
日本ハウスのアフターサービス
- 最大60年の長期保証サービス
- 24時間コールサービス
- 頻繁に行われる定期点検
建築後、3ヶ月後、半年後、1年~5年は年に2回、6年~9年は年に1回、10年目以降も1年に1回以上の定期点検を行ってくれて、設備交換時期などをアドバイスをしてくれますよ。

日本ハウスの坪単価
日本ハウスの坪単価は55~65万円と言われています。
しかし、ハウスメーカーの参考坪単価はメーカーによって、含まれる設備やオプションがまばらで参考になりにくいのが実情です。
まずは別メーカーも含めた、一括見積りを出してもらって、実際にかかる費用を比べてみましょう。
日本ハウスの評判・口コミ
私が独自にTwitterで集めた日本ハウスの口コミなどの評判を紹介します。



日本ハウスの注文住宅がおすすめの人
「日本ハウスでの建築が向いている人」
- ヒノキ作りの家が気になる方
- アフターサービスを重視したい方
- 価格を抑えつつ、性能の高い家に住みたい方

ハウスメーカー選びの第一歩は資料請求から
見積もりを取るのに展示場に足を運ぶ必要はありません。
ネットでサクッと見積もりや間取りプランが、無料でもらえるタウンライフというサイトがあります。
複数のハウスメーカーの見積もりを一括オーダーできるので便利ですよ。
スマホで5分もあれば申し込みも完了します。
関連記事