600社の中からハウスメーカーの情報を集める

私がセキスイハイムを選んだ理由【家選びで迷っている人必見】

私がセキスイハイムを選んだ理由
施主

セキスイハイムで実際に家を買った人の意見が聞きたい。

今回はこんな方に向けて記事を書いています。

 

私は3年間家探しをしました。

その間、下記のさまざまなハウスメーカーのモデルルームに行って話を聞いてきました。

  • ダイワハウス
  • 積水ハウス
  • クレバリーホーム
  • 三井ホーム
  • ヘーベルハウス
  • 一条工務店
  • アイデザインホーム
  • アキュラホーム

その他、地元工務店などをみて比較した結果、セキスイハイムを選びました。

そこで得た知識や感想を共有できればと思います。

目次

セキスイハイムの特徴

セキスイハイムは阿部寛さん出演「あったかハイム」のCMでおなじみの、大手住宅メーカーでその中でも個性的な家づくりをしています。

 

セキスイハイムの大きな特徴は、構造の80%を工場で作るユニット工法を採用しています。

そのため品質が安定したり、工期が短いなど下記のような特徴があります。

  • 鉄骨と木造どちらでも選べる
  • 品質が安定している
  • 建築工期約2ヶ月
  • 柱など構造の接合部を溶接しており強度が高い
  • 快適エアリーという独自の全館空調システム

建築後期2ヶ月で作れるメーカーはセキスイハイム以外ないので、とにかく早く家が欲しい方はユニット工法のセキスイハイム1択になります。

 

 

私がセキスイハイムを選んだ理由

私がセキスイハイムを選んだ理由は下記の通り。

  • 建築条件付きの土地
  • 地震に強い鉄骨住宅
  • 営業マンとの相性
  • 予算に収めてくれた

1つずつお話していきます。

 

セキスイハイムを選んだ理由①建築条件付きの土地

セキスイハイムの建築条件付きの土地がたまたま住みたい場所だった。

セキスイハイムを選ぶことになったキッカケは、希望エリア内で予算にハマりそうな「建築条件付きの土地」をセキスイハイムが持っていたからです。

建築条件付きの土地ってなに?

住宅メーカーが購入し、保有している土地のことで、私たちがその土地を購入したい場合はそのメーカーの家を建てなればいけないという条件がついている土地のこと。

妻の両親が住んでいる希望エリアは人気があり、価格が高いため住宅購入を足踏みしている状態でした。

 

そんな中セキスイハイムが条件に合いそうな「建築条件付きの土地」を持っているという情報を得て、すぐに住宅展示場に行き話を聞きました。

 

セキスイハイムを選んだ理由②鉄骨の住宅

「鉄骨」ということもセキスイハイムを選んだ理由の1つです。

南海トラフなどの巨大地震に備えて、より強度の高い家にしておきたかったからです。

 

日本の法律では、家の耐震基準は1回の地震に耐えればOKということになっています。

そのため国の基準をクリアした住宅でも「熊本地震」のように何度も揺れがくるタイプの地震の場合、全壊や半壊のリスクが高いんです。

 

セキスイハイムの場合、鉄骨の種類や接合部を溶接しているという点から「鉄骨住宅の中でも強度が高い家」といえるので、地震に関しては全く心配ないことがわかりました。

 

セキスイハイムを選んだ理由③営業マンとの相性

セキスイハイムに決めた大きな理由は、営業マンが信頼できる人だったから。

実は私は家選び初期の頃、「営業マンと一緒に住むわけじゃないし、担当の営業マンなんてどんな人でもいいかな」と思っていましたが間違いでした。

 

というのも、最初に担当についたセキスイハイムの営業マンは嘘をつく、「今日印鑑を押さないと高くなる」など契約を急かす、見積もり書の内容を勝手に変更するなどやりたい放題で営業を変えてもらうことに…。

その時の話を記事にまとめてますので気になる方はどうぞ。

 

変更後の営業マンは優秀でした。

  • 丁寧な説明
  • 腰が低く暖かい対応
  • 知識が豊富で聞いたことはなんでも即答
  • こちらが納得行くまで提案をしてくれる

といった感じで家づくりをしっかりサポートしてくれています。

  

テツ

娘を連れて行ったとき、別の若手営業マンが子供の相手をしてくれるのもポイントありがたかった。

 

予算内

セキスイハイムを選んだ1番の理由は予算内ということ。(大事ですよね)

 

業界では有名なようですが、セキスイハイムは元値から無茶苦茶な値引きをする場合があり、うちの場合500万円以上の値引きしてもらっています。

 

値引してもらった結果、希望の条件で予算内に収まったので決断することができました。

ネットでよくある坪単価ではセキスイハイムより安かった住宅メーカーでは予算を超えてしまったのに、ハイムで予算内になったのは驚きました。

 

そのとき住宅メーカー選びの際は「ネットの坪単価表」はあたないなと痛感しました。

資料請求をして実際の見積もりを出してもらうことをオススメします。

他社の見積もり書はそのまま値引き交渉にも使えるので便利ですよ。

資料請求の方法はこちらの記事にまとめてるので、興味がある人は読んでみてください。

 

私がセキスイハイムを選んだ理由【家選びで迷っている人必見】まとめ

結論、私がセキスイハイムを選んだ理由は下記4点。

  • 鉄骨住宅
  • 建築条件付きの土地
  • 予算内に収まった
  • 営業との相性がよかった

我が家の場合、セキスイハイムの快適エアリーや、タイル壁などの特徴が気に入って買ったというよりは、諸々の条件が当てはまったので選んだんですよね。

このブログがこれからハウスメーカー選びをする人の参考になれば嬉しいです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次