600社の中からハウスメーカーの情報を集める

【後悔や失敗を予防】セキスイハイムで家を建てる前に確認すべきこと

セキスイハイムで後悔や失敗しない方法
施主

注文住宅は後悔や失敗がつきものと聞くけど、セキスイハイムで家を建てる前に確認するべきことってなに?

今回はこんなセキスイハイムとの契約で後悔したくない方の疑問に答えていきます。

セキスイハイムは、快適エアリーという独自の全館空調システムやおしゃれで高性能な磁気タイルの外壁など特徴があります。

セキスイハイムは他ハウスメーカーにない特徴があるメーカーなだけに、事前に知っておかないと思わぬ失敗や後悔が生まれてしまう危険があるんですよね。

今回は実際にセキスイハイムで注文住宅を建てた私が、セキスイハイムで家を建てる前に確認しておくべきことを紹介していきます。

記事の最後には私がセキスイハイムで大幅値引きに成功した話も書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事の信頼性

  1. 実際に新築で注文住宅を購入した経験を元に記事を書いてます。
  2. この記事を書いている私は、新築を買うまで3年悩んで情報を集めました。
  3. 20社以上のハウスメーカーに訪問し、30社以上から資料請求を経験しています。
目次

商品ラインナップ

セキスイハイムには下のように、数多くの商品があります。

  • パルフェ
  • パルフェbj
  • スマートパワーステーションFR
  • スマートパワーステーションGR
  • スマートパワーステーションアーバン
  • グランツーユーV
  • ドマーニ
  • デシオ
  • セキスイハイムの平家住宅

同じセキスイハイムの商品ですが、それぞれ外観や特徴が違うので、後から『別の商品のデザインが好きだった・・・。』という後悔が生まれる可能性があります。

それぞれの外観が気になる方は『【外観で後悔や失敗しない】セキスイハイムの外観を商品別画像つきでそれぞれ紹介』を読んでみてくださいね。

それぞれの特徴に関して簡単にまとめました。

商品名特徴
パルフェ全ての設備が選択可能
パルフェbj設備の選択肢は低いが低価格
スマートパワーステーション太陽光発電に特化
グランツーユーVハイム唯一の木造住宅
ドマーニ勾配屋根と小屋裏
デシオハイムの3階建て住宅
平家住宅ハイムの平家住宅

ラインナップについて詳しく気になる方は『セキスイハイム商品別坪単価と特徴』という記事を読んでみてください。

テツ

ちなみに私は、セキスイハイムのパルフェbjで家を建てました。

パルフェBJの外観
パルフェBJの外観

外観がシンプルすぎる点で少し後悔しているのですが、その他で特に失敗したということはありませんでした。

テツ

外観でいうと、勾配屋根のドマーニが好きだったんですが、予算的に無理でした。

ドマーニの外観
ドマーニの外観

パルフェBJは価格的にも、セキスイハイムの中では比較的リーズナブルな商品なので、低予算で注文住宅を検討中の方は検討してみてください。

パルフェBJについて気になる方は『スーパーの正社員がセキスイハイムのパルフェbjで注文住宅を建てた結果』という記事を読んでみてください。

設備

セキスイハイムの設備

セキスイハイムの設備に関して紹介していきます。

セキスイハイムの設備は特殊なものが多いので、取り付けるべきか悩む人も多いはず。

取り付けたことによって後悔や失敗が生まれたり、逆につけておけばよかったみたいなことも考えられます。

今回は以下の設備に関してお伝えしていきます。

  • 標準仕様
  • 快適エアリー
  • 磁気タイル外壁

標準仕様

セキスイハイムの標準仕様

セキスイハイムなら、100%標準仕様でも十分満足できる家が建ちます。

というのも我が家がセキスイハイムで建てた家の設備はほぼ100%標準仕様ですが、特に後悔していません。

うちが採用したセキスイハイムの標準仕様の設備を紹介します。

リシェルのセラミックトップキッチン

セキスイハイムのキッチン
LIXILリシェルのセラミックトップ
テツ

セラミックトップは少し高いですが、最高なので注文住宅にするならぜひ検討してみて欲しいです。

セラミックトップのメリットは以下。

  • 熱に強い
  • 傷に強い
  • 汚れに強い

セラミックトップはとにかく手入れが楽なので、本当に採用してよかったなと思っています。

セキスイハイムのお風呂(スマート)

セキスイハイムのお風呂
セキスイハイムのお風呂(スマート)

セキスイハイムのIL洗面

セキスイハイムのIL洗面
セキスイハイムのIL洗面

セキスイハイムのシステムトイレ

セキスイハイムのシステムトイレ
セキスイハイムのシステムトイレ
テツ

本当は予算的に無理だったということもあって標準仕様以外の選択肢がなかったわけですが、満足しています。

詳しくは『【大満足】セキスイハイムの注文住宅100%標準仕様で建てた結果【設備編】』という記事を読んでみてください。

ほとんどセキスイハイムの標準仕様で建てた我が家ですが、建てて1年経った今玄関にエコカラットの取り付けを検討しています。

エコカラットは消臭効果があるオシャレな壁材でかなり魅力的です。

エコカラット
エコカラット

ただ、セキスイハイムでエコカラットの取り付けを依頼する場合は注意が必要です。

詳しくは「【高くつく?】セキスイハイムで施工からエコカラットの取り付けは可能?」という記事を読んでみてください。

快適エアリー

セキスイハイム快適エアリー

セキスイハイムの全館空調システム快適エアリーを採用すると後悔するかもしれません。

セキスイハイムの快適エアリーは、業界内でも変わった空気口が床についてるタイプの全館空調システムです。

空気口が床にあることで、メリットも多少あるんですが弱点が多く、採用して後悔したという口コミが多くあるんですよね。

快適エアリーのデメリットは以下。

  • 導入費用が高い
  • 電気代が跳ね上がる
  • フィルター掃除が面倒
  • ダクトにカビが生える可能性がある
  • 水やジュースをこぼすと壊れる

快適エアリーは普通のエアコンに比べて3倍以上費用がかかる上、電気代も高くつくといった口コミが多くあります。

また、週に1回は掃除をしないといけなかったり、普通に電化製品なのでカビや故障の可能性もあります。

空気口が床なのも水をこぼすなどリスクが高いですよね・・・。

テツ

ということで我が家は快適エアリーを取り付けませんでした。

この話を更に詳しく知りたい方は『【不要】セキスイハイム快適エアリーのデメリット5選』という記事をチェックしてみてください。

磁気タイル

セキスイハイムのタイル外壁

セキスイハイムの設備の中で、私が特に勧めたいのが磁気タイルです。

磁気タイルの一番の魅力はランニングコストの安さ。

テツ

磁気タイルは、我が家が唯一標準仕様以外で採用した設備になります。

初期費用は大きくなってしまうものの、一般的なサイディングと比べてトータルコストはかなり安くなります。

また費用面以外にも磁気タイルのメリットは多くあります。

  • 防火性能が高い
  • サビや汚れに強い
  • 塗り替えの必要がない
テツ

また、磁気タイルは種類や色も豊富で組み合わせも可能なので家の外観にアクセントをつけることもできますよ。

磁気タイルはトータルコストが抑えれて、更に高機能なので、採用しなかったら確実に後悔していました。

磁気タイルについて気になる方は『セキスイハイムのタイル外壁を採用した結果』という記事を読んでみてください。

太陽光発電

セキスイハイムの太陽光発電のデメリット

セキスイハイムのキャッチコピー「あったかハイム」を実現するなら太陽光発電システムが必須。

個人的にセキスイハイムで注文住宅を建てるなら、太陽光発電システムは必須だと考えています。

というのも、我が家は常に買電代よりも売電代が多く、毎月5,000円から10,000円プラスになっているんですよね。

蓄電池はつけてないのですが、8年もすれば太陽光取り付けにかかった費用を回収できる勢いです。

テツ

おそらくセキスイハイムの担当者との打ち合わせで取り付けていなかったら後悔していたと思います。

太陽光発電に関して気になる方は『【売電代公開】セキスイハイムで太陽光発電は乗せるべき?メリットとデメリットを解説』という記事をチェックしてみてください。

アフターサービス

セキスイハイムのアフターサービスは業界内でも充実した内容になっています。

せっかく良い家を建てても、何かあったとき保証対象外だったりすると『なんでこんなメーカーで建てたんだろ・・・』と後悔してしまうことになります。

セキスイハイムは大手中の大手なので、潰れて保証がなくなるリスクは工務店などと比べると少ないですよね。

さらに他大手ハウスメーカーと比べても初期保証が60年と充実しています

ハウスメーカー初期アフターサービス期間
積水ハウス15年
ヘーベルハウス30年
ダイワハウス20年
一条工務店10年
三井ホーム30年
住友林業25年
ミサワホーム20年
パナホーム25年
トヨタホーム25年
住友不動産無し
タマホーム10年
アイフルホーム25年
クレバリーホーム10年
セキスイハイム60年

セキスイハイムの保証に関しては『【安心?】セキスイハイムのアフターサービスは他社と比較してどうなの?』という記事を読んでみてください。

値引き交渉

セキスイハイムのアフターサービス

セキスイハイムは大手ハウスメーカーの中でも特に値引き交渉での値引き幅が大きいことで有名です。

せっかくセキスイハイムで家を買って満足していても、他の施主が同じ仕様で数百万円安く買っていたら後悔してしまうはずです。

テツ

実際私自身、ハイムの営業マンに交渉して、およそ500万円値引きしてもらいました。

その方法については『【実話】ハウスメーカーの一括資料請求で驚愕の500万円値引き達成』という記事を読んでみてください。

【後悔や失敗を予防】セキスイハイムで家を建てる前に確認すべきこと(まとめ)

今回はセキスイハイムで家を建てる予定の読者の方に向けて失敗や後悔を減らすための情報をお伝えしました。

セキスイハイムで家を建てる前に確認すべきことまとめ

  • 値引き交渉は必須
  • 商品ラインナップを知っておこう
  • 設備はほとんど標準仕様で十分
  • 快適エアリーは不要
  • 磁気タイルはコスト面で優秀
  • 太陽光発電もコスト面で優秀
  • アフターサービスは十分

家は高い買物なので、失敗や後悔したくありませんよね。

この記事を読んだあなたの役に立てたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる