
セキスイハイムと積水ハウスって名前が似ているけど全く違う会社なの?
こんな疑問を持っている方に向けて、セキスイハイムと積水ハウスの違いについて解説していきます。
セキスイハイムと積水ハウスの違い
セキスイハイムと積水ハウスは名前が似ているので、頭の中でごちゃ混ぜになっている人がたまにいます。
私はセキスイハイムで新築を建てたんですが、この間も友人から、こう聞かれました。
こんな感じでよく間違われます。
しかし、セキスイハイムと積水ハウスは全く別の会社です。
セキスイハイムと積水ハウスの違いについて、積水ハウス公式ページがよくある質問ページで下記のように回答しています。
積水ハウスは、元々、積水化学工業株式会社のハウス事業部からスタートしました。そこから1960年積水ハウス産業株式会社として独立し、1963年に商号を積水ハウス株式会社に変更し、現在に至っています。積水ハウスが母体の積水化学工業から独立した約10年後、積水化学工業が再度社内に住宅部門として「セキスイハイム」を設立しました。
このように社名は良く似ているのですが、それぞれ違う工法、販売方針で営業しております。工法などの詳細の違いにつきましては、それぞれのホームページでご確認いただければ幸いです。
引用元積水ハウス公式サイト:https://www.sekisuihouse.co.jp/company/faq/others/
元はセキスイハイムも積水ハウスも積水化学工業株式会社だということがわかります。
しかし、住宅作りやサービスに関してはどちらも違った特徴があるので、下記にて紹介していきます。
この記事を最後まで読むことで、セキスイハイムと積水ハウスの違いを知れるだけでなく、どちらのハウスメーカーにも詳しくなれますよ。
セキスイハイムと積水ハウスの違い6選
セキスイハイムと積水ハウスの違いを下記6つの項目に分けて紹介していきます。
- 特徴
- 構造
- 耐火性能
- 耐震性能
- メリット
- デメリット
特徴
最初にセキスイハイムと積水ハウスの特徴についてみていきましょう。
セキスイハイム6つの特徴
- 鉄骨ユニット住宅
- 坪単価65〜85万円
- 無償点検期間60年
- 耐震等級3(国の定めた基準の最高等級)
- 間取りの制限が多い
- デザインの制限が多い
積水ハウス6つの特徴
- 鉄骨プレハブ住宅
- 坪単価70〜80万円
- 無償点検期間15年
- 耐震等級3(国の定めた基準の最高等級)
- 間取りの制限が少ない
- デザインの制限が少ない
工法
セキスイハイムの工法
セキスイハイムは鉄骨ユニット工法を得意としています。
セキスイハイムのボックスラーメン構造のユニット工法はメリットが多くあります。
- 工期がとにかく短い
- 均一な品質の施工が可能
- 柱と梁の接合部を溶接することにより、住宅の強度を高めている
- 壁の力に頼らず柱と梁で家を支えることができ広い空間を作れる


工場での溶接
一般的な鉄骨住宅は柱と梁の接合部にボルト締めをする中、セキスイハイムは工場生産の強みを活かし現場ではできない溶接を採用。
柱と梁で住宅を支える
強い柱と梁を溶接することで、壁の力に頼らずとも高い耐震性能を誇ります。そのおかげで広々とした間取りを実現可能。





セキスイハイムは工場生産なので順調に進めば基礎着工から3ヶ月で完工します。
積水ハウスの住宅構造
積水ハウスは鉄骨プレハブ工法を得意としてます。
積水ハウス鉄骨プレハブ住宅のメリットは下記。
- 工期が短い
- 均一な品質の施工が可能
- 間取りの自由度が高い
- デザインの自由度が高い
また積水ハウスは商品の種類が豊富で、鉄骨と木造両方取り扱っており、構法も商品によって様々です。
ここで積水ハウス全商品を紹介すると長くなってしまうので興味がある方はこちらの記事へどうぞ。


耐火性能
万が一、近所で家事が起きた時に備えてそれぞれの耐火性能を知っておきましょう。
セキスイハイムの耐火性能
セキスイハイムの磁気タイル外壁の耐火性能840℃の熱でも平気。
3m離れた隣の家で火災が起きた場合、外壁は約840℃の熱にさらされると言われています。
セキスイハイムのタイル外壁の内側のSFCボードは840℃の熱にさらされても、室内側の面は80℃以下に抑えることを防火実験で証明されています。
また、磁気タイル自体も土や石を高温で焼き上げた素材で、タイルをSFCボードに貼り付けることでさらに耐火性能が高くなります。


積水ハウスの耐火性能
積水ハウス独自のダインコンクリートで防火・耐火性能を確保。
ダインコンクリートとは、表面が840℃に達しても、室内側の壁面温度を40℃以下に抑えて燃焼を防ぐことができます。
ダインコンクリートは燃えない原料で作られており、防火構造として国土交通大臣の認証も受けています。



数値で見ると防火性能は積水ハウスのダインコンクリートの方が優秀そうだねー。
耐震性能
セキスイハイムも積水ハウスも国が定めた基準の中で最高ランクの耐震性能3を獲得しています。
耐震等級比較表 | |
---|---|
等級1 | 建築基準法で定められる、最低限の耐震性能。震度7の地震でも、即倒壊はしないが、修繕や建て替えが必要になる可能性がある。 |
等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性能。 |
等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性能。 |
セキスイハイムの耐震性能
セキスイハイムは阪神淡路大震災の2倍の強さの地震実験で構造体への損傷は一切ありませんでした。
また、ユニットにしなやかさがあり、外壁のエネルギー吸収効果も優秀で、家具の店頭も少なく危険が少ない構造になっています。
積水ハウスの耐震性能
積水ハウスは地震動エネルギー吸収システムシーカスにより、地震での建物への被害を最小限に抑えます。
積水ハウスのシーカスは地震動エネルギーを熱エネルギーに変換します。



発生した熱は放散する作りになっているので、火事などの心配もありません。
震度7クラスの大地震や熊本地震のような繰り返しの地震にも効果を発揮します。
セキスイハイムのメリット
- 工期が最短60日
- 快適エアリーで全部屋同じ温度
- 無料定期点検+メンテナンス期間が60年
セキスイハイムと積水ハウスを比べたときに、差がつくのはこのあたりです。



他にも強みはたくさんあるんですけどね・・・。


セキスイハイムのデメリット
- デザインに賛否がある
- 営業マンに当たり外れがある
- 雨漏りしやすい
- 間取りに制限がある
デザイン、間取りに関しては上で解説しましたが、営業マンについては私が最悪の経験をしてますので、気になる方は下の記事を読んでみてください。


積水ハウスのメリット
- 商品の種類が多い
- 防音性能がすごい
- デザインが人気
- 社員の対応がいい
- 土地探しも積水ハウスに任せられる
セキスイハイムと積水ハウスのメリットを比べた時に違いがあるのはこのあたりです。
積水ハウスのデメリット
- 建築費用が高い
- 冬が寒い
- オリジナル寸法なので、既製品がハマらない場合がある
私は最初セキスイハイムと積水ハウスのどちらのハウスメーカーで新築を建てるか迷っていたんですが、モデルハウスで積水ハウスの見積もりをもらって積水ハウスは候補から消えました。
予算を1,500万超えた見積もりに唖然。
その後セキスイハイムにいくと、値引き込みで予算内におさめてくれました。



参考坪単価以上に、積水ハウスはセキスイハイムよりお高いハウスメーカーでした。
セキスイハイムと積水ハウス売れてるのはどっち
積水ハウスはセキスイハイムと比べて2倍以上の売上をあげています。
セキスイハイム(積水化学工業)の2020年決算売上高は1兆1129億円、一方積水ハウスは2兆4469億円と2倍以上売っていることになります。
実績があり、人気が高いのは積水ハウスなんですよね。
積水ハウスが実績をあげている理由は、デザインや性能など家自体のよさもありますが、営業戦略の強さも要因になります。
大きな会社なので、営業の人数も多く、CMでは「エコ」「技術力」などを押し出しブランド化に成功しています。
積水ハウスが一番売れているからと言って、セキスイハイムと比べて家の性能やサービスが全て勝っているというわけではないことは、これから新築を建てる方は頭に入れておきましょう。
セキスイハイムの特徴、坪単価、評判について知りたい方はこちらの記事へ。


【まとめ】セキスイハイムと積水ハウスの違い
今回はセキスイハイムと積水ハウスの違いを書いていきました。
それぞれ魅力的なハウスメーカーで迷ってしまいますよね。
人気があるからといって、そのハウスメーカーであなたの理想の家が建てれるとは限りません。
また、情報集めをネットだけに頼っていると失敗する確率が高くなります。
一括資料請求は情報集めもできますし、値引き交渉にも使える見積もり資料ももらえます。



詳しくは下の記事で紹介します。


コメント