
セキスイハイムのタイル外壁を採用しようか悩んでるんだけど、種類や色がたくさんあって悩ましい。メンテナンス方法も気になる。
今回はセキスイハイムのタイル外壁について検討中の方の疑問に答えていきます。
セキスイハイムの特徴であるタイル外壁ですが、良くも悪くもあの外壁を少しわかる人が見ると、



あそこのタイル外壁の家はセキスイハイムだね。
とわかるほど特徴的な外壁です。
タイル壁は耐久年数が高く、ランニングコストが抑えれるが、初期コストが高いので結局どっちがお得なのか分かりにくいですよね。
また、セキスイハイムのタイル外壁は種類や色が豊富でグレードによって費用が変わってくるので、予算に合わせてどれを選ぶか考えていく必要があります。
今回はそんなセキスイハイムのタイル外壁について、種類や色・価格・メンテナンス・性能・口コミ・私が採用した理由と採用した結果を紹介していきます。



最後まで読むことで、セキスイハイムのタイル外壁を採用するべきか判断できるようになりますよ。
セキスイハイムタイル外壁の色・種類
セキスイハイムのタイル外壁の色や種類を紹介していきます。
セキスイハイムのタイル外壁は色や種類が非常に豊富です。



まずはあなた好みの見た目のものを探してきましょう。
ドゥシールタイル


ドゥシールタイルは縦にラインが入ったスクラッチ風デザインのタイル外壁。
セキスイハイムドゥシールタイルの特徴
- 縦スリットによるキリッとした雰囲気
- 軽やかな印象の横長のタイル外壁





セキスイハイムで華やかさと高級感のある外観の家づくりをしたい方におすすめのタイル外壁です。
Sラティスタイル


Sラティスタイルは洗練されたシンプルな色調デザインのタイル外壁。
セキスイハイムのタイル外壁 Sラティスタイルの特徴
- グリッドを描く目地が印象的なデザイン
- 周辺環境に馴染みやすいカラーバリエーション
- ツートンの組み合わせも楽しめる
- コーナー部分の割付でモダンな印象





セキスイハイムでシンプルなデザインの家を建てたい方におすすめのタイル外壁です。
ラスティックタイル


ラスティックタイルは街並みに調和するシンプルデザインのタイル外壁。
セキスイハイムのタイル外壁 ラスティックタイルの特徴





セキスイハイムで周辺環境に馴染む外観の家を建てたい方におすすめのタイル外壁です。
ヘリテージタイル


ヘリテージタイルはタイルに厚みがあり、彫りが深く重厚な質感のタイル外壁。
セキスイハイムのタイル外壁 ヘリテージタイルの特徴
- 厚みが深い陰影を刻むデザイン
- 石積みのような格調高い美しさ
- 全体を引き締めるシャープな側面





セキスイハイムで落ち着いた高級感のある外観の家づくりをしたい方におすすめのタイル外壁です。
セキスイハイムのタイル外壁は色や種類を複数組み合わせられる


セキスイハイムのタイル外壁は施主の好みに合わせて複数のタイルを組み合わせることが可能。
下のような組み合わせ方が可能です。
- 1階と2階でタイルの種類や色を変える
- 面でタイルの種類や色を変える
このように柔軟に対応してくれます。



セキスイハイムで建てた我が家は1階と2階でタイル外壁の色を変更しています。
セキスイハイムタイル外壁の種類別費用
セキスイハイムタイル外壁の種類別費用を表にしました。(家の形状によって前後します)
タイル外壁名称 | 1坪あたりの費用 |
---|---|
ドゥシールタイル | 約3万円 |
Sラティスタイル | 約3万円 |
ラスティックタイル | 約2.8万円 |
ヘリテージタイル | 約4.5万円 |
一般的なサイディング | 約2万円〜 |



セキスイハイムのタイル外壁は安めのサイディング外壁と比べて1.5倍くらい高いんだね。
セキスイハイムタイル外壁の性能
セキスイハイムのタイル外壁は下記の性能をもった優秀な外壁です。
- 防火性能が高い
- サビや汚れ強い
- 塗り替えの必要がない
1つずつ説明しますね。
防火性能が高い
セキスイハイムのタイル外壁は火に強く、火事になりにくい。
3m離れた隣の家で火災が起きたときに、外壁には約840度の熱にさらされると言われています。
セキスイハイムのタイル外壁の内側のSFCボードは外壁の外側が840度の熱にさらされても、裏側は80度に以下に抑えられることが防火実験で証明されています。


木材の発火点は260度なので、外からの熱によって火事になるリスクは大幅に減らせることがわかります。
セキスイハイムのタイルは、土や石でてきた無機物で、高温で焼き上げられた素材です。それを上記SFCボードの上に貼り付けているので、さらに高い耐火性能を誇ります。
サビや汚れに強い
セキスイハイムのタイル外壁はサビや汚れに強く、綺麗な状態を保てます。
タイル外壁は親水性があり、さらに表面に凹凸がつくことにより雨風に強い外壁に仕上がっています。
磁気タイルは、紫外線や酸性雨に強く、汚れがつきにくい素材です。
またセキスイハイムの磁気タイルには外壁表面にシリカ成分があり、常に薄い水の膜で覆われています。
それにより高い親水性を発揮し、雨が降るたびに汚れを落としてくます。


汚れにつよい磁気タイルに防水性に優れたSFCボード、高い防水性能の弾性エポキシ接着剤で貼ることで、さらに雨水に強い外壁に仕上がっています。
塗り替えの必要がない
セキスイハイムのタイル外壁は無塗装なので塗り替えの必要がありません。
汚れにも強いセキスイハイムのタイル外壁は塗り替えなど手間をかけずに美しい状態を維持できます。



サイディングが10年に一度100万円近くかけてメンテナンスが必要なことを考えると嬉しいですね。
セキスイハイムタイル外壁のメンテナンス費用
セキスイハイムのタイル外壁は目地のみメンテナンスが必要。
セキスイハイムのタイル外壁自体は自然素材の土や石からできているので、メンテナンスの必要はありませんが、パネルとパネルの間の目地はゴムなので劣化します。
目地は30年に一度は取り替えが必要になります。
ただ、それでもセキスイハイムのタイル外壁は一般的な外壁塗装に比べてランニングコストがかなり低いんです。
外壁の種類 | 耐用年数 | 費用 |
---|---|---|
セキスイハイムタイル外壁 | 30年 | 20万円〜 |
一般的な外壁塗装 | 10年 | 90万円〜 |
一般的な外壁塗装は様々な項目で以下の費用がかかるので、1回のメンテナンスに90〜100万円程度の費用が必要になります。
- 足場
- 養生
- シーリング
- 飛散防止ネット
- 下塗り
- シリコン系の塗料
セキスイハイムのタイル外壁は目地の取り替えやすさを考慮されているので、目地交換の費用が安いので足場は組む必要があるものの、20〜30万円しかかかりません。



セキスイハイムのタイル外壁は初期コストは高いものの、ランニングコストを含めて考えるとトータル安く済みますよ。
ただし、パナホームのキラテックタイルは外壁と目地ともにメンテナンスフリーなので、セキスイハイムのタイル外壁のランニングコストが最強というわけではありません。
セキスイハイムタイル外壁のメリット
セキスイハイムのタイル外壁のメリットをここまでの内容からまとめます。
- 種類が豊富
- 色が豊富
- 1つの家に複数のタイルを使用可
- 防火性能が高い
- サビや汚れに強い
- 塗り替えの必要がない
- ランニングコストが低い
セキスイハイムタイル外壁のデメリット
セキスイハイムタイル外壁のデメリットは初期コストが高いことのみ。



記事内でも紹介しましたが、ランニングコストが大きく抑えれるため将来的に見ると初期コスト分は余裕で回収できます。
これ以上高くなるとローンが組めない、など切羽詰まっていない人は別ですが、タイル外壁は絶対に導入するべき設備ですよ。
私が選んだセキスイハイムのタイル外壁


我が家はSラティスタイルを選択しました。
というか実は、セキスイハイムの中でもうちはパルフェBJという商品の家を買ったのですが、パルフェBJではSラティススタイルしか選べなかったんですよね。
ほんとはヘリテージタイルがよかったのですが、パルフェBJ以外の商品は予算に合わず断念。



セキスイハイムは商品によって、選択できるタイル外壁に制限があることは知っておきましょう。
我が家がセキスイハイムのタイル外壁を採用した結果、見た目もよく、ランニングコストもかからないのでほんとに採用してよかったなと感じています。
【採用した結果】セキスイハイムのタイル外壁(色・種類・メンテナンス)まとめ
外壁は家の顔となる外観を決める大きなポイントになります。
セキスイハイムのタイル外壁は性能はいいのですが、見た目に関しては賛否があります。
家は性能も大事ですが、建てる自分たちが気にいるかどうかも大事ですよね。
- 性能
- 初期コスト
- ランニングコスト
- 見た目
上記を総合的に考えてセキスイハイムのタイル外壁を採用するかどうか検討するといいですよ。
今回の記事があなたの家づくりの役に立てれば幸いです。
セキスイハイムの特徴、坪単価、評判について知りたい方はこちらの記事へ。


コメント