600社の中からハウスメーカーの情報を集める

【後悔する?】スマートエアーズのメリット・デメリット

施主

トヨタホームで注文住宅を買うんだけどスマートエアーズをつけようか迷ってるんだよね、デメリットってあるの?

こんな人に向けてスマートエアーズについて記事を書きました。

トヨタホームの場合、スマートエアーズと呼ばれる全館空調システムをオプションでつけることが可能。

>>トヨタホームの坪単価や特徴が気になる方はこちらの記事もどうぞ

注文住宅を買うなら、エアコンや空気清浄機不要でお部屋の温度や空調管理をしてくれる「スマートエアーズ」のような全館空調システムは魅力的ですよね。

快適な温度と空気環境を実現するには、スマートエアーズの採用は必須。

テツ

しかし、スマートエアーズのような全館空調には大きなデメリットが5つあり、我が家は採用しませんでした。

スマートエアーズは、条件次第では取り付けるべきでない場合があるので設置するか悩んでる方はぜひ最後まで読んでから検討してみて下さい。

本記事の信頼性

  1. 実際に新築で注文住宅を購入した経験を元に記事を書いてます。
  2. この記事を書いている私は、新築を買うまで3年悩んで情報を集めました。
  3. 20社以上のハウスメーカーに訪問し、30社以上から資料請求を経験しています。
目次

スマートエアーズとは

スマートエアーズとはトヨタホーム独自の全館空調システムのことで、床に排気口があることが大きな特徴。

※1階が床、2階は天井に排気口があります。

他メーカーの全館空調と同じように、エアコンと空気清浄機の役割を果たしてくれるんですよね。

特にスマートエアーズは微細なホコリや花粉を99.97%室内に入れないので、24時間清潔かつ快適な空間を作ることができますよ。

私は花粉症なので注文住宅を建てるならスマートエアーズのような全館空調は必須と思ってましたが、メリット以上にデメリットが気になり設置しませんでした。

テツ

ではスマートエアーズのデメリットとはどんなものがあるのか紹介していきますね。

スマートエアーズのデメリット5選

  1. 導入費用が高い
  2. 電気代が高い
  3. ダクトにカビが生える可能性がある
  4. エアロハス用にスペースが必要
  5. エアロハスが壊れると室内環境が最悪に・・
  6. 水などをこぼすと故障する

注文住宅を買ったにも関わらず、我が家が全館空調を採用しなかった理由も合わせて1つずつ解説していきます。

スマートエアーズは導入費用が高い

トヨタホームでスマートエアーズを取り付ける場合の価格は家の大きさにもよりますが、230〜250万円かかります。

一般的なエアコンの場合15〜25万円なので、高いエアコンを4台買ったとしてもスマートエアーズは少なくとも2.5倍以上の費用がかかります。

注文住宅は高い買物なので、金銭感覚が麻痺しがちですが、導入金額が150万円以上高いというのはスマートエアーズの大きなデメリットではないでしょうか。

テツ

私は全館空調に憧れていましたが、営業マンから価格を聞いて心が折れました。

スマートエアーズは電気代が高い

全館空調を取り入れた人の後悔ポイントで最も多い口コミが「電気代が高すぎる」

施主

スマートエアーズは導入費用も高ければ、電気代も高くなることも・・・。

必ずしも電気代が高くなるわけではありませんが、しっかり下調べをしてから後悔がないように検討しておきましょう。

また、全館空調は普通の電化製品と同じく数年すると故障します。私についた営業も、全館空調の寿命は10年前後が限度とのこと・・。

スマートエアーズの修理代は普通のエアコンと同程度のようですが、簡単に新品に買い換えられるエアコンに比べ、全館空調はずっと使い続けないといけないというのもデメリットの1つではないでしょうか。

スマートエアーズはダクトにカビが生える可能性がある

スマートエアーズに限らず、条件次第で全館空調はダクトにカビが生えます。

https://twitter.com/FTRTpTMrf7YGeng/status/1326366364605374465?s=20

スマートエアーズの場合、換気を24時間行っており、ダクト内もカビが生えにくい構造。

しかし、最近の住宅でも断熱材の外である屋根裏や床下にダクトがある場合は要注意。

ダクト内にカビがはびこり室内にカビを含んだ空気が蔓延してしまう可能性が・・・。

また各部位のフィルターにカビが発生する場合もあります。

テツ

スマートエアーズのような全館空調を設置する予定がある方はダクトがどこにつくのか営業マンとよく話し合っておく必要がありますよ。

フィルターの掃除が面倒

トヨタホームでスマートエアーズを取り付けた場合、掃除が面倒くさいという口コミが多くあります。

私がせっかく注文住宅を建てたにも関わらず、人気の全館空調を採用しなかった1番の理由は掃除が面倒だから。

掃除の頻度はフィルターの掃除を2週間に1回の掃除が推奨されています。

テツ

頻繁に掃除しないといけない全館空調はハッキリいってズボラな私達夫婦にはムリでした。

スマートエアーズ用にスペースが必要

スマートエアーズは大きな本体がありそれを置くスペースが必要。

スマートエアーズは半畳ほどのスペースを食われます。

施主

扉の開け閉めも考慮すると1畳ほど・・・。

スマートエアーズはエアコンや空気清浄機が不要で部屋がスッキリするというメリットがあるが、結果的にスペースをとってしまうので、そのメリットも半減しちゃいますよね。

スマートエアーズが故障したら室内環境が一気に悪くなる

スマートエアーズは故障すると大変。

スマートエアーズに関わらず全館空調は真夏や真冬に故障すると危険。

予備でエアコンをどこかの部屋に設置していることはほぼないはずなので、室内環境が一気に悪化します。

全館空調が直るまで、避難できる部屋もないので体を壊す可能性があります。

テツ

全館空調は家電なので長く使っていると普通に壊れることは頭に入れておきましょう。

スマートエアーズは水やジュースをこぼすと壊れる

スマートエアーズは小さい子供やペットのいる家庭には向きません。

冒頭でも説明しましたが、スマートエアーズは床に空気の排出口を設置するタイプの全館空調システムです。

スマートエアーズはエアコンなどの電化製品と同じく、大量に水がかかると壊れます。

特に小さいお子様がいたり、ペットがいるご家庭は次のようなリスクがあります。

  1. 水やジュースをこぼされる
  2. 毛玉など嘔吐物や排泄物が排出口に入る
  3. いたずらでお菓子や玩具を排出口に入れられる

快適エアリーの説明書には少量の水の場合は風で乾くので問題はないそうですが、大量に水がかかったり、ペットが粗相した場合は有償での交換が必要になります。

普通のエアコンと比べて、空気の排出口が床にあるということがスマートエアーズのデメリットに直結していますね。

テツ

我が家の場合、排気口に小さい娘が何するかわからないというのも採用を見送った理由の1つにあります。

スマートエアーズのメリット

スマートエアーズのメリットを5点紹介しますね。

  • 家中が常に均一な温度
  • ヒートショックを予防
  • メンテナンスが楽
  • 家中が常に綺麗な空気
  • スッキリ物が少なくなる

家中が常に均一な温度

スマートエアーズは全館空調なので当たり前ですが室内を常に快適な温度に保つことができます。

施主

24時間365日同じ温度で過ごすことができるから、快適だよね。

テツ

故障しない限り、家族が快適に過ごせ、寒暖による健康被害を受けないのは全館空調最大のメリットですね。

さらに、部屋ごとに基準温度から±2度までは調整可能なので家族全員快適に過ごすことができます。

ヒートショックを予防

スマートエアーズは温度差によって起きるヒートショックの予防になる。

全部屋同じ温度に設定できるので、冬場に起こりやすいヒートショックや夏場に起きやすい熱中症を防止できます。

施主

特にヒートショックは年間17,000人死亡者が出てる。これを予防できるのは大きいよね。

家中が常に綺麗な空気

スマートエアーズは空気清浄機の働きがあります。

全部屋空気中の雑菌や埃を吸い取って綺麗な空気を保ち続けてくれます。

テツ

空気中のホコリや花粉を99,97%カットしてくれるんだよね。すごい。

スッキリ物が少なくなる

スマートエアーズを採用すると、エアコンと空気清浄機が不要。

施主

ものが減るから、各部屋がスッキリして広く使えるね。

せっかく注文住宅を買うなら、スッキリ広々した空間に憧れますよね。

テツ

これだけでも採用する価値があると思って憧れていたんですけどね。デメリットが多すぎて私は見送りました。

全館空調は一部営業マンも否定的

私についてくれた営業マンも、上記のような理由から全館空調については否定的でした。

営業マン

全館空調よりも、普通のエアコンをおすすめします。どうしても導入したいなら止めませんが・・・。

といったスタンスでした、現状普通のエアコンで何も困ってませんし、言われた通りつけなくて良かったなと思っています。

今回はトヨタホームのスマートエアーズの採用を悩んでいる方に向けてメリットとデメリットを紹介しました。

トヨタホームは値引きに前向きなハウスメーカー、しっかり交渉をすることで大幅値引きが狙えます。

デメリットをしっかり理解した上で、それでもエアロハスを採用したい方は値引きを検討してもらって、スマートエアーズ代をまかなうのもありではないでしょうか。

>>私が注文住宅で500万円の値引きを成功した方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次