600社の中からハウスメーカーの情報を集める

【実際に使ってみた】タウンライフ家づくりの評判や特徴

施主

タウンライフ家づくりの評判が気になる。資料請求しようか迷ってるけどちょっと怪しいし・・。

タウンライフ家づくりの評判が気になる方に向けて今回はタウンライフ家づくりの評判、口コミ、特徴をまとめた記事を書きました。

タウンライフ家づくりはいろんなサイトで紹介されていますが、資料請求するべきか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

タウンライフ家づくりの利用者は32,000人ほどおり、当サイトからも20人以上利用しています。

テツ

実際私もハウスメーカー選びの際に利用してみて、とても便利だと感じたので皆さんに紹介していきますね。

この記事の信頼性
Profile Twitter:てつFollow Me

この記事を書いている僕は3年間の家探しの間、ハウスメーカーを20社以上訪問、資料請求は30社以上行いました。

この経験を活かして、家づくりに悩む人に役立つ情報を提供していきます。

目次

タウンライフ家づくりとは

タウンライフ家づくりとは

タウンライフ家づくりは、複数のハウスメーカーから特徴や間取り、保有土地などの情報が書かれた資料を無料で請求することができます。

ハウスメーカーの情報を手っ取り早く集めるなら、タウンライフ家づくりでの資料請求は最適な手段といえるでしょう。

ただし、タウンライフ家づくりはまだまだ口コミなどの情報が少なく「ほんとに無料なの?」など信用できない人も多いのではないでしょうか。

私自身タウンライフ家づくりで資料請求をして得た情報を活用し、セキスイハイムで家を買いましたが完全無料で優良なサービスでした。

テツ

注文住宅を検討中の方には便利なサービスですよ。

>>タウンライフ家づくりで資料請求してみる

タウンライフ家づくりの特徴

タウンライフ家づくりの特徴

実際に使ってみた経験を元にタウンライフ家づくりの特徴を解説していきます。

無料で利用できる

タウンライフ家づくりは、完全無料で利用することができます。

タウンライフ家づくりの評判を見てもお金を取られたという事例はありませんでした。

テツ

私自身1円も払わずに、複数のハウスメーカーから資料請求することができました。

タウンライフ家づくりは無料で情報収集ができるのも魅力的ですが、手間もほとんどかかりません。専用サイトに飛んで約3分の入力で家づくり計画を始めることができます。

ハウスメーカー約600社から情報を集めることができる

タウンライフ家づくりは、複数のハウスメーカーから情報を収集できます。

タウンライフ家づくりの口コミを検索すると、情報を集めることができるハウスメーカーは、下画像のメーカーを含めた600社以上ということがわかりました。

タウンライフ家づくりで資料請求できるハウスメーカー一覧

積水ハウスや三井ホームをはじめ、大手ハウスメーカーも複数登録しています。

複数企業の情報を一括で集められるのは嬉しいですよね。

住宅展示場に行って情報を集めると、営業マンの長い営業トークに付き合わされるので1日3社程度しか回れません。

テツ

もちろんタウンライフ家づくりでは資料請求先の企業は取捨選択することも可能ですよ。

ハウスメーカー選びに必要な情報を収集できる

タウンライフ家づくりはハウスメーカーの特徴や、家づくりに必要な様々な情報を集めることができます。

タウンライフ家づくりで集めれる情報

  • あなたに合った間取りプラン
  • 家づくりの資金計画
  • ハウスメーカーが保有している土地

各ハウスメーカーの有資格者があなたの生活スタイルに合った間取りプランや、予算にあった資金計画やプランを紹介してくれます。

また、SUUMOなどで情報が出回らないハウスメーカーが保有している土地の情報も手に入れることができます。

テツ

僕もタウンライフでセキスイハイムの保有土地を紹介してもらい、その土地で契約しました

タウンライフ家づくりのデメリット

タウンライフ家づくりのデメリット

ネットの口コミから見えてくるタウンライフ家づくりのデメリットを解説します。

全ての企業が登録しているわけではない

タウンライフ家づくりでは目当てのハウスメーカーが登録していなかったという評判をよくみます。

タウンライフ家づくりは上で紹介した600社のハウスメーカーが登録しています。

タウンライフ家づくりで情報を集めれるのは、全国16,000社以上あるハウスメーカーの中のほんの一部なんですよね。

個人的に致命的だと感じたのは、一条工務店、スウェーデンハウス、ヘーベルハウスなど人気企業が未登録ということ。

テツ

未登録企業が気になる方は住宅展示場に行って情報を集めなければいけません。面倒ですよね。

個人情報の記入欄がある

タウンライフ家づくりの評判では「個人情報を入力するのは抵抗がある」という書き込みが多く見られました。

タウンライフ家づくりは32,000人以上が利用している安心できるサービスなのですが、個人情報の入力に抵抗がある方には向きません。

施主

ただ、住宅展示場に行ったり他のサービスを利用する場合も結局のところ個人情報は書かされるんだよねー。

注意点としては、個人情報の取り扱いについて、当サイトの規約に下記の事項が書いてあります。

生命保険契約の提案のため株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティングへの情報開示。

引用:ダーウィンシステム株式会社 個人情報の取り扱い及びご利用規約

この株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティングについて調べたところ保険代理店のようです。

タウンライフ家づくりを利用すると、保険の勧誘メールなどはくるかもしれません。

テツ

私は1年以上前にタウンライフ家づくりを利用しましたが、ハウスメーカー以外のDMは今のところ来ていません。

間取り図を作ってくれないメーカーもある

タウンライフ家づくりの評判を見ると、要望欄の記入が乏しかったり土地が決まっていない場合メーカーによっては間取り図を送ってくれないこともあるようです。

よくよく考えてみると自然なことで、施主の要望が曖昧な段階で間取り図は作れませんよね。

テツ

情報が少ない場合はカタログが届いたり、これまでの施工事例の間取りが送られてきたりします。

メールや電話で営業される可能性がある

タウンライフ家づくりの口コミには資料請求をすると、各ハウスメーカーからの営業メールや営業電話の対応がめんどくさいということが書かれていました。

営業電話を防ぎながら資料請求をする方法があります。

気になる方は下の記事下部に記載してある資料請求の方法を確認してみてください。

タウンライフ家づくりのメリット

タウンライフ家づくりのメリット

タウンライフ家づくりの口コミを確認していると資料請求をするメリットが多くあることがわかりました。

メリットとデメリットを知った上で、資料請求を検討しましょう。

タウンライフ家づくりなら短時間で簡単に情報収集ができる

タウンライフ家づくりなら、短時間で簡単にハウスメーカーの情報収集が可能。

資料請求以外の方法で間取り図や見積もりを出してもらうには、住宅展示場に行って話を聞く以外に方法がありません。

住宅展示場で10社から間取りや資金計画までの情報を集めようとすると、3〜4日はとられるのでハウスメーカー選びの初期段階で展示場に行くのは時間のムダです。

タウンライフ家づくりの場合、3分程度の簡単な入力だけでOK簡単で手間がかからないことがタウンライフ家づくりの大きな魅力です。

タウンライフ家づくりなら資金計画が立てやすい

タウンライフ家づくりで資料請求をすると家づくりの資金ぐりが計算しやすいといった口コミが多く見られました。

タウンライフ家づくりで情報収集をしなくても、検索すれば坪単価を紹介しているサイトやブログは多くあります。

例えば、当ブログでもハウスメーカーや工務店の坪単価目安を紹介している記事があります。


しかし、坪単価は土地、グレード、オプションで大きく変わってしまうので、残念ながら参考価格にしかなりません。

テツ

その点、タウンライフ家づくりなら実際にかかるであろう費用を算出してくれるため、より正確な資金計画を建てることが可能ですよ。

タウンライフ家づくりは完全無料で利用できる

ネットの口コミにも書かれていますが、タウンライフ家づくりの一番のメリットは完全無料で情報収集できること。

タウンライフ家づくりでは単にカタログが届くだけでなく、各ハウスメーカーの専門家があなたの希望にあった、間取り図、資金計画を作成してくれます。

資格を持った専門家が時間を割いて、あなたにあったプランを作成してくれるので、一体いくらかかるんだろうと思われる方もいるでしょうが無料です。

完全無料で利用できるサービスなので、家を買うか悩んでいる段階でも気軽に利用してみると資金計画など次のステップのイメージがしやすくなりますよ。

テツ

興味本位で資料請求だけしてキャンセルしても問題ありません。

タウンライフ家づくりの評判

タウンライフ家づくりの口コミ

次にタウンライフ家づくりの評判を紹介します。

タウンライフ家づくりの悪い評判

Aさん:予算を書いたら予算低すぎて連絡来ない会社も普通にありました。間取りくれるなんて嘘っぱちで、7.8社のうち1社しかメールで間取りを送ってくれませんでした。会う時間がないし急ぎだから利用したのに、電話ばっかりきてモデルハウス来てくださいだのもっと詳しく知りたいのでだの来させて引っ張る気満々でした。結局電話で質問してとても詳しく親身になってくれた会社にしましたが…

Bさん:現在東京で問い合わせ中です。
1日たって3社からリターンがありましたが間取りプラン添付してくれた業者はおりません。
ここに施工会社書きましょうかね。
土地とセットで提案できます。とか
展示会にどうですか?とか
カタログを送りますとかいや、金額入れて間取りプラン寄越せよって思ってます。
残りの会社からリターンがないのは間取りプラン考えてくれてるのかな?

タウンライフ家づくりのいい評判

Cさん:私はタウンライフ家作りからコンタクトをとってきた工務店と契約し、まもなく竣工です。
利用して良かったです。
ポイントは備考欄に山ほど要望を書いたことです。
それでもやれる、と思ったハウスメーカー、工務店しかアポを取ってこなかったので
ふるいにかけられた感じですね。

Dさん:うちは3件から間取り届きました。
どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。

Eさん:タウンライフ利用しました。地方だった為、4社くらいしか出て来ず全てにお願いしました。
うち1社は連絡無しです。
2社は大手ハウスメーカーでメールと資料が来て、その後メールがたくさん来ます。
あと1社は地元の工務店で、そこは最初に記入した希望を元に、簡単な間取りと見積もりが届きました。

引用元⇒e戸建て

タウンライフ家づくりに悪い評判が多い理由

タウンライフ家づくりの口コミを検索すると悪い評判が多くみられます。

しかし、私自身実際に使ってみて、個人的に満足してるんですよね。

この差はなんなのかなと感じたのでタウンライフ家づくりの評判に悪評が多い理由を考察しました。

タウンライフ家づくりの評判に悪評が多い理由

  • 満足しているユーザーはネットにわざわざ書き込みをしない
  • 入力欄に詳細な希望を入力せず、間取りなどの欲しい情報が貰えていない
  • 完全無料の資料請求に過度に期待しすぎている

これから資料請求をする人は、申し込みの入力欄は手を抜かずにしっかり記載しておきましょう。

希望の土地や広さ、間取り、予算が未入力だと、プランの立てようがないので送る側も対応がしずらいのは仕方ないことです。

テツ

タウンライフ家づくりはあくまで無料サービス、過度な期待は禁物です。

評判から見えてくるタウンライフ家づくりが向いている人

タウンライフ家づくりが向いている人

タウンライフ家づくりの口コミを元に以下のような方にタウンライフでの資料請求を勧めています。

タウンライフ家づくりに向いている人

  • これから家づくりを始めようとしている人
  • 理想の家づくりに強い意欲のある人
  • 忙しくて時間がとれない中でも情報を集めたい人

口コミに惑わされずに、まずは資料請求をしてみましょう。

完全無料ですし、備考欄に「昼間は忙しくて電話対応できないのでメール希望。」や「子供が小さいので連絡はメールでお願いします。」などと記載しておけば電話や訪問などのデメリットはなにもありません。

>>タウンライフ家づくりで資料請求をしてみる

【ほんとに無料?】タウンライフ家づくりの口コミや評判・特徴まとめ

タウンライフ家づくりの評判

今回はラウンライフ家づくりの評判を元にサービスの特徴やメリット・デメリットなどの解説をしていきました。

ハウスメーカー選びや家づくりをするにあたって情報収集は必須です。

テツ

これまで私の友達や親戚でよく調べずに家を買って失敗した人をたくさん見てきました。

後悔ない家づくりをしたい方は、住宅展示場に最低10回は通って20社以上のハウスメーカーを回って情報収集をするか、タウンライフ家づくりで資料請求をして資料を読み込むかどちらか必ずやりましょう。

ちなみに私は両方やりました(汗)

この記事があなたの家づくりのお役に立てれば幸いです。


不明な点がある場合⇒タウンライフ公式サイトへ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる