600社の中からハウスメーカーの情報を集める

トヨタホームで注文住宅を建てるメリットとデメリット【口コミと評判】

トヨタホームのメリット・デメリット
施主

注文住宅を建てたい。トヨタホームの特徴は?予算はどれくらい必要?

こんな人に向けて記事を書きました。

本記事の内容

  • トヨタホームの特徴
  • トヨタホームの坪単価
  • トヨタホームの評判・口コミ
  • トヨタホームの注文住宅がおすすめの人

本記事の信頼性
本記事の信憑性 Twitter:てつFollow Me

新築を買った経験をもとに書いてます

●この記事を書いている僕は、新築を買うまで3年悩んで情報を集めました。
●ハウスメーカー20社訪問、資料請求30社以上。

目次

トヨタホームの特徴

トヨタホームの特徴

トヨタホームの特徴は、自動車技術を活かした家つくりができること。

トヨタホームは鉄骨住宅の中でも高い耐震性能を誇ります。

他メーカーの場合、鉄骨住宅だからといって耐震性能を過信してはいけません。鉄骨はサビてしまうと強度が下がり、木造よりも地震に弱い家になることも・・・。

トヨタホームの防錆技術

鉄骨のサビは接合部の小さい傷などから発生。

トヨタホームは自動車メーカーの技術を活かした防サビ技術で、鉄骨の劣化を防ぎ、長期間耐震性に優れた住宅を維持しているんですよね。

テツ

トヨタホームは防サビ技術が高いので、耐震性能が落ちにくく長く安心して暮らすことができますよ。

住宅と車をかけ合わせた生活を提案

家と車

トヨタホームでは「HeMS」を採用。

「HeMS」とは家庭内のエネルギーがいつ・どこで・どれだけ使用したかを見える化したもの。

スマホやタブレットで、外からでも家の機器の状況の確認や、遠隔操作をすることが可能。

「HeMS」でできること

  • 玄関の鍵が施錠できているかの確認
  • 自宅のエアコンをつける
  • お湯はりの予約

なくてもいいかもですが、あると便利な機能ばかりですね。

「HeMS」よって、エネルギーを有効活用することができるので、節約にもなります。

これはトヨタ純正ナビでも同様に操作できます。さすが世界のトヨタ・・・。

逆に「HeMS」で自宅に居ながら、車のエアコンをつけることもできてしまいます。

施主

冬の寒い時、出発前に車内を暖かくできるのは魅力的だね。

トヨタホームは自動車メーカーの強みを活かし『住宅×車』に追及した面白いハウスメーカーですね。

住宅の工法が選べる

トヨタホームでは、鉄骨ラーメン構造のユニット工法と鉄骨軸組工法の2種類の工法から選べます。

どちらにも、メリットがあります。

ユニット工法の特徴

  • 工期が短い
  • 約80%が工場で作られる
  • 一定の品質が保たれる
  • 部屋の空間を広くできる
  • 間取りの自由度は低い

鉄骨軸組工法の特徴

鉄骨軸組工法はユニット工法に比べて、間取りの自由度が高い点がメリット。

テツ

間取りにこだわりがある人は、「 鉄骨軸組工法 」を選ぶと理想の家つくりができますよ。

トヨタホーム独自の全館空調スマートエアーズ

スマートエアーズは床に空気口があることが特徴の全館空調システム。

全館空調全般に言えることですが、メリットとデメリットをしっかり理解し上で採用するか決めましょう。

施主

とくにスマートエアーズの場合、導入費用が230〜250万円、高額なシステムなんだよね。

スマートエアーズのデメリット

  1. 導入費用が高い
  2. 電気代が高い
  3. ダクトにカビが生える可能性がある
  4. フィルター清掃が面倒
  5. エアロハス用にスペースが必要
  6. エアロハスが壊れると室内環境が最悪に・・
  7. 水などをこぼすと故障する

スマートエアーズのメリット

  1. 家中が常に均一な温度
  2. ヒートショックを予防
  3. メンテナンスが楽
  4. 家中が常に綺麗な空気
  5. スッキリ物が少なくなる

>>トヨタホームのスマートエアーズについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ

トヨタホームで家を建てるメリット

トヨタホームのメリット

次に、トヨタホームで注文住宅を建てるメリットを説明。

防犯対策に優れている

トヨタホームの防犯
トヨタホーム公式サイト:https://www.toyotahome.co.jp/chumon/technology/since/security/

トヨタホームの家は、防犯面が優秀。

自動車製造で培った技術を、家作りに活かすことで、他社と比較して高い防犯対策を生み出しています。

トヨタホームで使われる様々な部材は、CPマークが与えられているものが多くあり、業界でもトップクラスの防犯システムといわれています。

※CPマークとは、防犯性能の高い建物部品につけられます。「官民合同会議」が行う試験に合格し、住宅侵入に5分以上耐えられると評価された建物部品に与えられます。

例えばトヨタホームは下画像の「日射制御エアリ―ガード」という防犯システムは、1枚1枚のスラットを強固に連結させることで高い防犯性を確保しています。

日射エアリーガード
日射制御エアリーガード

トヨタホームで建てた家なら、安心して暮らしていくことができそうですね。

トヨタホームは耐震性能が高くて安心

トヨタホームの耐震性能

トヨタホームの注文住宅は、耐震等級3(国の最高等級)を大きく上回る耐震性能。

その理由は柱の太さ、鉄骨柱の太さは12.5㎝角を採用、鉄骨系ハウスメーカーの中でもトップクラスの太さです。

施主

当たり前だけど耐震性能が高いほど、倒壊しにくい家になるんだね。

ただし、耐震性能が高い家の場合、住宅は無事でも家具などは転倒する恐れも・・・。

トヨタホームは家具転倒の可能性が高い
テツ

トヨタホームの今後の課題は、揺れを抑える免震性能を高めることにありそうですね。

トヨタホームで買うならトヨタホームローンがお得

トヨタホームで住宅を建てると、トヨタファイナンスの「トヨタホームローン」という独自ローンが用意されてます。

※トヨタホームローンとは、借入時に必要な保証料や事務手数料が無料になるなどトータルの支払いを安くできる制度です。

さらに金利も銀行よりも安くなる場合が多いので、トヨタホームで家を建てる場合は、トヨタホームローンを必ず検討しましょう。

トヨタホームの特徴デメリット編

トヨタホームのデメリット

どんな大手ハウスメーカーでも、デメリットがあります。

メリットとデメリット、どちらも知った上で自分にあったハウスメーカー選びをしていきましょう。

トヨタホームは施工する工務店により対応がバラバラ

トヨタホームは、営業の対応力にバラつきがあります。

トヨタホームは販売しているのが直営店でなく、代理店になるので営業の対応力にバラツキがでやすいんですよね。

これはフランチャイズ経営をしている企業や、社員数が多い大手ハウスメーカーでよくあること。

施主

教育が行き届かないのが主な理由かな。

トヨタホームの特徴アフターサービス

アフターサービス

トヨタホームのアフターサービス

  • 60年の長期保証
  • 25年目までは、無償点検
  • 外壁、床、屋根、基礎、構造体にも15年~30年の初期保証

一般的なハウスメーカーでは10年の保証が普通ですが、トヨタ―ホームでは60年の長期保証を受けられます。

施主

手厚い保証だねー。

また、どんなに良い保障を用意しても、保証は会社が倒産してしまうと全てなくなってしまいます。

テツ

自動車事業で成功している、世界のトヨタグループが潰れることは考えにくく、保証の存続に関しては安心できますね。

トヨタホームの坪単価

坪単価

トヨタホームの参考坪単価は60〜80万円。

しかし、ハウスメーカーの参考坪単価はメーカーによって、含まれる設備やオプションがまばらで参考になりにくいのが実情です。

テツ

つまり、坪単価だけで、ハウスメーカーの価格を比べるのはムリがあります。

まずは別メーカーも含めた、一括見積りを出してもらって、実際にかかる費用を比べてみましょう。

>>クリックで一括資料請求をしてみる

トヨタホームの評判・口コミ

私が独自にTwitterで集めたトヨタホームの口コミなどの評判を紹介します。

筆者(てつ)のTwitterアカウントはこちら

男性口コミ・評判

トヨタホームで建てて2年目です。大きい地震があった後に営業の方がすぐにきて素早く点検してくれました、大きな問題はなかったのですが、なにか起きたときのアフターサービスは素晴らしいと感じました。

女性の評判口コミ

トヨタホームは品質が高いハウスメーカーだと思います。安くはないですが、家は長く住むものなので、品質の良さを重視しました。鉄骨住宅なので地震にも強く安心して住み続けています。

男性口コミ・評判

トヨタホームで間取りを作ってもらう際に、私たちの要望は全く叶えられず、そこで打ち合わせはストップしてもらった経験があります。鉄骨は制限がかかりにくいと聞きますが、ユニット工法は自由度が低いんですね。がっかりしました。

トヨタホームの注文住宅がおすすめの人

ここまで紹介した内容で、トヨタホームが向いていると考えられる方はこんな人。

  • トヨタグループの一員で、何かしらの恩恵を受けることができる人
  • 手厚い保障、建てた後のアフターサービスを重視したい人
  • すぐに家を建てたい人【ユニット工法】
テツ

このような人は、トヨタホームの注文住宅が向いていると考えられます。

ハウスメーカー選びの第一歩は資料請求から

ハウスメーカーへの資料請求

見積もりを取るのに展示場に足を運ぶ必要はありません。

ネットでサクッと見積もりや間取りプランが、無料でもらえるタウンライフというサイトがあります。

複数のハウスメーカーの見積もりを一括オーダーできるので便利ですよ。

112万人以上がタウンライフを利用して家づくりに役立ててますので、活用してみてください。

スマホで5分もあれば申し込みも完了します。

>>クリックで一括資料請求をしてみる(無料)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次