
ヤマダホームズの特徴は?
予算はどれくらい必要?
こんな人に向けて記事を書きました。
本記事の内容
- ヤマダホームズの特徴
- ヤマダホームズの坪単価
- ヤマダホームズの評判・口コミ
- ヤマダホームズの注文住宅がおすすめの人
本記事の信頼性
●ハウスメーカー20社訪問、資料請求30社以上。
ヤマダホームズの特徴
それでは、ヤマダホームズの特徴から紹介していきます。
ヤマダホームズでは性能の高い木造住宅を建てれる
ヤマダホームズの注文住宅は木造住宅です。
耐久性はもちろん、断熱性にも優れた高性能な木造住宅を建てることができます。

ヤマダホームズ独自の耐震性能に優れたSxL構法
ヤマダホームズでは、独自開発した「SxL構法」を採用しています。
つまり、「SxL構法」の木造住宅は在来工法よりも耐震性能が高いんです。

木造住宅がいいけど、耐震性能をあきらめたくない方はヤマダホームズを検討してみましょう。
ヤマダ電機の事業を活かした家作り
ヤマダホームズではヤマダ電機で培った技術を家作りにも活かしています。
例えば、家中の家電をインターネットでつなぐことで、省エネで快適に暮らせるIoTに力をいれています。

また、ヤマダ電機のグループ会社の強みを活かした高性能な住宅設備がついています。
- ビルトイン食器乾燥機
- ビルトイン洗浄機
- ウォシュレット機能
- 給湯器(ガス・エコキュート)

ヤマダホームズの特徴メリット編
それでは次に、ヤマダホームズのメリットを紹介していきます。
商品の種類が豊富
ヤマダホームズは商品ラインナップが豊富。
そのため、様々なニーズに対応することができます。
ヤマダホームズの商品を、大きく分けると完全自由設計と企画住宅に分けることができます。
完全自由設計は、費用は高めですが、間取りはこちらの希望通りに作ることができますよ。
企画住宅は自由度は低めですが、費用を抑えることができます。
せっかく注文住宅を建てるなら、完全自由設計がいい人が多いかもしれませんが、企画住宅もデザイン性や間取り、住宅設備がしっかりしています。

「壁内換気システム」で湿気が溜まらない
ヤマダホームズは「壁内換気システム」という、自然エネルギーを利用した換気システムを採用しています。
自然エネルギーを利用しているので、エコで節約になりますよ。
壁内換気システムのメリット
- 住宅内の結露を防ぐ
- シロアリ被害を防ぐ
- カビの被害を抑える
- 清潔な家にいつまでも暮らせる
シロアリ被害や断熱材にカビが生えることは、住宅の寿命を縮めてしまいますよね。

ヤマダホームズの注文住宅はデザイン性に優れている
ヤマダホームズの注文住宅は、デザインに高級感があるという口コミをよく見ます。
特に人気のある商品は「小堀の住まい」や「MINCA.ミンカ」です。
ヤマダホームの特徴デメリット編
どんな大手ハウスメーカーでもデメリットはあります。
ヤマダホームズのメリットとデメリットを理解した上で、あなたの理想の家作りができるメーカーか判断しましょう。
営業マンに当たり外れがある
口コミを見ていても、営業担当マンの当たり外れがあるようです。
営業マンも人なので、どれだけ大手のハウスメーカーであっても、個人差はでてきます。
ヤマダホームズの場合、フランチャイズ制のため余計に当たり外れがでてきやすいです。

いい家作りをするためには、営業マンとしっかり情報共有する必要があります。
やはりきちんと対応してくれる営業担当の方にお願いしたいものですね。
ヤマダホームズとしての大きな特徴がない
ヤマダホームズは、これといった突出した強みがありません。
しかし、全体的にレベルが高くクオリティの高い住宅を建てることができます。
ヤマダホームの特徴アフターサービス
- 住宅設備10年間無料サポート
- サポートは回数無制限
- 定期的な点検で60年間保証
アフターサポートは大手ハウスメーカーだけあって、充実している印象です。
しかし、サポートセンターに電話しても対応まで時間がかかった、忘れられたなどという口コミが多くありました。
これは大きなデメリットですね。
ヤマダホームの坪単価
ヤマダホームズの坪単価は60~70万円と言われています。
しかし、ハウスメーカーの参考坪単価はメーカーによって、含まれる設備やオプションがまばらで参考になりにくいのが実情です。
まずは別メーカーも含めた、一括見積りを出してもらって、実際にかかる費用を比べてみましょう。
ヤマダホームの評判・口コミ
私が独自にTwitterで集めたヤマダホームの口コミなどの評判を紹介します。



ヤマダホームの注文住宅がおすすめの人
「ヤマダホームでの建築が向いている人」
- 長期間長持ちがする住宅を選びたい人
- 高級感のあるデザインの家に住みたい人
- 多くの商品から、自分に合った家を選びたい人

ハウスメーカー選びの第一歩は資料請求から
見積もりを取るのに展示場に足を運ぶ必要はありません。
ネットでサクッと見積もりや間取りプランが、無料でもらえるタウンライフというサイトがあります。
複数のハウスメーカーの見積もりを一括オーダーできるので便利ですよ。
112万人以上がタウンライフを利用して家づくりに役立ててますので、活用してみてください。
スマホで5分もあれば申し込みも完了します。
コメント